久々に、ガーデニング以外のお買い物に行きました。
世の中不景気ムードが高まっているせいか、お客さんは少なめ。
人混みをかき分けて、ワゴンに手を伸ばした日々が…懐かしい。
洋服への興味がメッキリ無くなった事もあって、ただ眺めるだけ。
しかーし、帰り際にずっと探していたお店を発見。
『ASICS WALKING』さんです。
大震災の時、帰宅困難者が多数出たことを受けて、
日経新聞に特集が組まれてました。
ビジネスシューズやパンプス、お洒落なサンダルが、歩きやすい。
スポーツ用品のアシックスさんのシリーズです。
ずっと探していたのですが、やっと見つけました。
『よかったら、足の計測をしませんか?無料ですよ』。
待つ事、5分位で終了。
足の計測と、3Dで画像診断をしてくれるのです。(詳しくはコチラ)

これが、私の足のデータです。
年齢が2012歳なのは、記入しなかったからです。^^;

データによると…こんな感じ。
へん平足だと思ってたけど、それほど問題じゃないそうです。
『O脚』なのも、かかとの傾斜角度でバレバレだったのです。^^;
言われるがまま計測して貰い、色々詳しく説明して下さいました。
データは保管して下さって、いつでもデータが見れるそうです。
足の幅が狭く甲も高くないので、サンダル選びが結構大変でした。
足が前にずれてサンダルから指が出てしまい、危険。
滑り止めシートは必須でした。
歩いても疲れないサンダルを探していたので、見て貰いました。
ちゃっかり、入店した時に目を付けていたサンダルがあって、
偶然にも、私の足には一番フィットしていると言って貰え、即決。
幅広の足が悩みの夫は、、細身のビジネスシューズを
足に合うギリギリ細い物を選んで貰ってました。
ふらっと立ち寄ったお店で、夫婦揃ってお買い物♪

(参考画像:昔の記事より抜粋)
『すごく綺麗な足の形ですよ♪』って褒めて貰いました。
これからは、チャームポイントは『足の形』ですって答えようかな。^m^
ま、余りそんな事言う機会も無いけど。
少しだけ、コンデジの写真を。
ちゃんと使いこなせてない事もあって、散々な写真ばかり。^^;
ちょっとしたスナップですが、いい感じに撮れたのです。

先日、『Leaf House』さんで入手の、【エリゲロン】。
大きな声じゃ言えませんが…コレ、2度目なんです。^^;
すごく好きなのに失敗しちゃって、今度こそ…って思ってます。

置き場所を探して、まだベランダをウロウロしています。
どこへ置こうかな…。
スポンサーサイト
先日の玉川高島屋のガーデンアイランドでのお買い物.。.:☆*・゜゚・*:.
どこにでもある『無印良品』さんが入っていて、私にとっては魅惑な物を発見(*^^*)

お店での商品名は【インド綿ルームサンダル】らしいのですが…。
丁度布ぞうりを自分で作ろうかな…って思ってたので、嬉しくなってしまいました。
もう、自分で作るのは諦めましたぁ。
(ネットスーパーでのページは コチラ)
鼻緒の色は、“黄色”と、私が買った“紺”があります。
“L”と“M”を同じ色にしちゃったので、目印をつけなきゃ。
帰宅してすぐ、試着?をしたけど、何だかいい感じ。
我が家のお掃除不足なお部屋では、すぐまっ黒けになるんだろうな…(* ̄m ̄)
でも、大丈夫。 洗えるそうなので、もう一足買ってジャブジャブ洗いましょう。

先日のガーデニング教室の時に買ったもののご紹介。
すのこラックと、アイアン風壁掛けはやっと元の位置へ。

一番のお気に入りを写すの忘れました…。
アイアンのアイテムで、しっかり新聞紙で包んでもらったので忘れてた…。
7:30には工事の人が足場に居る事もあるので、急いで撮影しました。
夢中で写真を撮っている姿は見られたくないですよね。
*一度7:30に背後から工事のおじさんが…。「びっくりしたぁ~」って言っちゃいましたよ。足場を静かに歩くの止めてぇ~!
入れている白い木箱は、小皿が入っていた箱。真っ黒だったので白にペイントして、額カンを付けたのですが、奥行きが浅いのでこうやって使うのもアリかな…と思いました。
時間のある時に、もっとヤスリをかけて年月を重ねてあげようと思っています。

グリーンネックレス(3号鉢)とサボテンのモチーフの鉢は、先日紹介しましたね。プリプリしてて、触るのが恐る恐るになってしまいます。これは既に鉢の高さより下に伸びているので、吊ろうかな。
(その時の日記はコチラ)
私の選ぶ物で、ブルーって本当に珍しい…。
小さいプレートですが、ベランダには数少ないブルーの雑貨ですから、ミニサイズでもしっかり主張してくれるでしょう。
どこに飾ろうかな。

植物も少しだけ…。
カレックス・ブルンネア “ジェネキー”
Carex brunnea 'Jenneke'
和名 ジュズスゲ、コゴメスゲ
カヤツリグサ科 常緑多年草
草丈は約30cm程度。地下茎が無いので横への広がりが少なく、寄植えに好適。
性質は強健で、成長は遅め。
株分けで増やせます。
寒さには強く、-10℃くらいまでは耐えられるそうです。何よりグラス類は大変丈夫で手入れも要らないそうです。
寄植えの中に入っているのを良く見かけていたんですが、名前を初めて知りました。

最近、雑草にも興味があります。
これの名前を捜してたんですが、やっと分かりました。
エノコログサっていうそうです。→
(別名:猫じゃらし)
ウィキペディアより画像を拝借しました。
(詳細はこちらを参照して下さい)
道端によく生えてますよね。さすがに園芸店には売ってませんね。
こんなイメージで、カレックス ジェネキーを仲間入りさせました。雑草プランターを作りたい位です^m^
そして、次は…。

白玉星草(シラタマホシクサ)
別名「金平糖草(コンペイトウグサ)
ホシクサ科 ホシクサ属 一年草 開花期:8~10月
これは、8月頃に見つけて、ずっと気になっていました。
でも、工事真っ盛りだったので諦めていましたが、まだ残っていました(*^^*)
「世界で東海地方の湿地にしか生息していない神聖なホシクサ」だそうです。
一年草なんだ…ガッカリ^^;
白玉星草はそのままの姿で枯れます。
そのまま放置したら、種が落ちてまた来年芽が出てくるかもしれません。

コレがお花のアップです。→
一応調べてみたのですが…。
緑色から薄茶色→茶色へと葉や茎の色が変わってゆきます。11月頃、指でつまむとぽろぽろと崩れるようになった部分だけつみ採ります。
つみ採った花殻を揉み合わせて、軽く息を吹き掛けゴミを吹き飛ばすと黒い種が残ります。
自然界では、11~12月に掛けて種が自然に落ちるので、同時期の種まきが望ましい。
らしいです。
様子を見つつ種を採取できたら蒔いてみよう思います。あくまでも自然界のように、用土の上にパラッとするだけですけどね^^;
今年は出会うのが遅くて、あと少ししか楽しめそうにありません。
来年、種で増えたらドライにも出来るそうなのでそれにも挑戦。
捕らぬ狸の皮算用…どんどん妄想だけが膨らむのでありました(*^m^*) ムフッ


適当な鉢が無くて、探しに行かなくちゃいけないのですが…。一応手持ちの穴のない鉢に黒ぽっとのまま入れてみました。
下にネットに入れた軽石を沈めてます。
ウォーターマッシュルームと白玉星草って合いますね
あと、トクサとメダカでも買ったらプチビオトープ…(*^m^*) ムフッ.。.:☆*・゜゚・*:.
まだ、このエリアは工事が残っているので手をつけちゃいけないエリア。
すごく殺風景です^^;
(追記)↓フローラ黒田園芸さんの作品(私が撮ったので下手な画像ですが…)


白玉星草を買う時に、「素敵♪」と撮影させてもらいました。
迫力があって素敵でしょ.。.:☆*・゜゚・*:.(こちらは植え込んでらっしゃいました)
それを真似っ子しちゃったんです。
って、こんなに素敵には出来てませんけど、そのうちバージョンアップ予定です。
これを見てから、私のを見たら…(-m-)ぷぷっ 寂しげで笑っちゃいますね。