こんばんは(*^^*)
毎日寒いですねー。
3日ほど留守にしていたのですが、パトロール終了。
こんな時、多肉だらけのベランダは助かります。
冬のせいもあり、変化なし。
お水をあげると、“シュワシュワ~”っていう音を聞いて満足♪
まだ残っている秋の新作。

毎度お馴染の~♪シーチキン缶寄せ植え。
こればっかり^m^
そう言えば、『毎度お馴染の、チリ紙交換です。』
っていう軽トラって、いつからか見ませんね。
ご近所では、新聞屋さんが回収に来てくれているようです。
トイレットペーパーと交換してくれるみたいです。
私は気ままに出したいので、毎週回収に来る、市の古紙回収日に出してます。

こんな感じに掛けてます。
壁に掛けると、お水を忘れがちになりますが、
その方が美しく育つのは実証済み。
私は基本、ちょっとお水が多めの育て方しか出来ず、
厳しく育てなきゃ…と改善しようと思っているんですけどね…。
さてさて、この時期のお悩み…

↑これなんですけどね…。
何が悩みか、分かりますか???
毎年、この時期には悩まされているのですよ。

あーーーん、またやられたっ!
必ずこの時期、こうなってしまうのです。
この時期の“洗礼”のよう。
ルビーネックレスを食べたのは…
毎年やってくる、“ひよどり”。

対策…としましては、↑をやってみました。
外壁の手すり部分です。
お布団も干さなきゃいけないので、外せるようにして。
本当はテグスが良いそうなんですが、手元に無く、
売るほどある織糸を張ってみました。
必ず毎年食べられるものの、余り美味しくないのか
食い荒らされる事は無いんです。
でもねー、私の大事な多肉ちゃん達なので、必死で守ってます。
ひよどりの先輩たち、
『あれは美味しそうに見えるけど、不味いよ…』って
教えといてくれないかな。笑
スポンサーサイト
お掃除モード全開。
片付けは苦手ですが、お掃除は…まだマシ。
“マシ”程度ですから、余り好きじゃない事は確か。^m^
ゴチャゴチャしている方が落ち着くと言うか…
それでも年末の大掃除は、今年こそ念入りに。
2年続けて旅行したもんだから、力が入ります。
全てのカーテンを外して、一日中お洗濯。
ガラスを拭き、網戸も外して、浴室で洗う。
お布団も干して…。
勿論、洗濯物もお布団もいつものベランダで干してます。
まだまだ大嫌いなお片付けが残っているけど
多分、もうやらないと思う…。
ダメダメ主婦ぶりを発揮しています。^^;
ずっと写真を撮る気分にならなかった。
いっそのこと、このまま新年を迎えようかと思ったり。
しかし、ご近所で新築工事が始まり、
一日中『カンカンカン…トントントン…』と鳴り響き
少々ベランダで写真を撮っても、目立たなそう…。
ギリギリ職人さんから見えないように気をつけながら、
いっぱい撮影出来ました。
どれを撮ろうかと狭いベランダをキョロキョロ。
ありました!


とってもとっても地味な変化なのですが、
嬉しくなってシャッターを切りまくり。^m^
その変化、分かりますか?

そうそう、以前マステを外し忘れてましたが、
やっと剥がしました。笑

硬ハオの【五重塔】の調子が悪いですが、
ニョロニョロは元気よく。
そうそう、本題はこっち。

写真の真ん中辺り…に、変化が。
最初はゴミでも付いているのかと思ったけど…


まだ半年も経って無い新参者なのに、
マミラリア属【銀手毬】に、蕾が..。.:*・゚
白っぽいお花なのかもしれませんね。
検索すれば、どんなお花か調べられるのですが、
あえて調べずに、これからを注目していようと思います。
わーい、わーい..。.:*・゚
お買い物 PENTAX 拡大アイカップ O-ME53
こんばんは(*^^*)
ちょっとだけ“家時間”が出来たので、
ガーデニングも楽しめてます♪
家の中もベランダも、少々お片付け。
捨てられない症候群も、少し返上。

この寄せ植えは、私の中では“エース級”。
殆ど土がないけど、失敗知らず。
総じて思うのですが…
『用土&肥料は多肉の為にならず』でしょうか。
道端で、『土なんか、ある??』って場所に
とっても立派に育つ虹の玉を見たりします。
せっせとお世話しているつもりだったのに、
“敗北感”を感じてしまうこの頃。^m^

ゆらゆら揺れて…可愛いヤツ。

(2012.06.04)の記事
あらま…製作は10.15だった事が判明。
1年経ってたんだ…。
植え替えたら良かった…。

(2011.10.15)制作時
色、悪っ。^m^

1年も経ってれば当たり前な事なのですが、
背が伸びちゃって、可愛くない姿になってました。
なので、簡単リフレッシュを行いました。
まずは…伸びた虹の玉をカット。
で、空いた隙間に挿し込む。
(↑画像中央下部分)

次はバランスを見て、
若緑色の黄金細葉万年草と、ブレビフォリウムを追加。
その時、植える時に竹串などで固まりつつある土を
ほぐして挿していくと、植え易いです。

綺麗に育っているブロンズ姫は切れなかった…。
それもOK。

隙間が埋まれば、終了。

ピカピカだった銅のワイヤーも、しっかり馴染んで。


今は、こんな感じで揺れてます。
余談ですが…
この時写真に写り込んでいた、カポックは処分しました。
1年以上グズグズしていたのですが、やっぱりダメでした。
太い幹の部分が朽ち果てて。
悲しい…。
夫婦揃って『カポちゃん、5年間ありがとう』と言って
お別れしました。