fc2ブログ

* 愉しいこと色々 *


2007年の秋までは何も無かったベランダの変化と、私が“愉しい”と感じる事を書き綴っていく日記です。



*本日の写真は、クリックすると拡大した写真がご覧頂けます。
(拡大の必要の無いものも含まれてますけど…。)


今日は何回目?の「プチオフ会」.。.:☆*・゜゚・*:.
メンバーはbisuiさんと、nabeさん。前回と同じメンバーです。(前回の様子はコチラコチラ
salsaさんは予定あり…という事で、今回も会えませんでした(ノ_・。) 

まずは経緯から…。
前々回のプチオフ会も我が家にて。(その時の日記はコチラ
その時にbisuiさんに差し上げた「花車(きゃしゃ)」の名前が合っているかって言う話題になり…。
持ち主だった私もあやふやな回答しか出来ずに、「じゃ、実際に見て下さい」って事に。
nabeさんはそんな顛末はご存知なく、「ベランダ見たい」のお言葉を真に受けてお誘いしました。

まずは駅でお二人をピックアップして、私が大好きなうどん屋さん、「藤店(ふじだな)」へ。
肉汁うどん

←参考写真(2008年8月30日撮影)
いつもすごい行列なんで、ムリを言ってお二人には10:00待ち合わせにして頂きました。
お休みの日に早起きさせてごめんなさい!!
…( ̄_ ̄|||)どよ~ん…10:30頃お店に着いたらガラガラ…。
待つことなく店内へ…。(“ありがたみ”無さ過ぎ…)
私、またもや完食できず…。(完食の確立…50%^^;)
今日はメモリーカード忘れじゃ無く、タダ単に撮り忘れ…。



そこから、また移動してフローラ黒田園芸さんへ。
これまた私のお気に入りのお店。(もう耳に“タコ”が出来ました??^m^)
Flokuroさんはお休みで、あやっぺさんが待っていて下さっていました。
今日はメモリーカード、忘れませんでしたよ。
またまた店内を撮影させてもらいました。(多肉のコーナーのみの撮影です)

ブリキ寄植え1 ブリキ寄植え2
いつも凄いですが、迫力のある多肉の寄植え
ドーナッチョ バスケット寄植え
ドーナツ型の寄植えと、バスケットを使ったプリティーな寄植え


他にもステキなスポットがあったのですが、最新の作品だけを撮影させて貰いました。
他は、かしましいお喋りをしながら、ぶらぶら店内を散策。
そんなに寒くなかったので、1時間以上愉しませて頂きましたp(^-^)q
戦利品は、また後日…。(*^m^*) ムフッ



*****


この後も近くのお店へ寄ったりしながら、私の家へ移動≡≡≡ヘ(* ̄. ̄)ノ
ブルトーザー式のお掃除で、ガラクタは隠したはず…(* ̄m ̄)
最後の最後に使った、クイックルワイパーが出しっぱなし…急いで隠す!!

またもや、お二人から何やら頂き物…。いつもすみません(ノ_・。)  
うちの多肉さんで気に入った物がもし…あったら、持って帰ってもらうのが目的なのに…。
(全然珍しい物が無いので、それを探すのが大変なんですけど…)


(bisuiさんより頂き物)オリヅルラン

クリムゾンベルベット
センペル属 クリムゾンベルベット
← オリヅルラン
夏にダメにしちゃったオリヅルランの事、覚えててくださいました。今度は、頑張りますから!
クリムゾンベルベットは、これからの季節、絶妙な色合いになるとの事。すっごく楽しみにしています。
その他にも、前回頂いた超有名な“おせんべい”(*^m^*) ムフッ
これ、たまりませ~ん!美味しかったです!!



(nabeさんより頂き物)イオナンタ 日光浴 

イオナンタ
パイナップル科 チランジア亜科
Till ionantha 'Rubra'(Guatemla)
センセー、これで合ってますでしょうか…??
(Rubra=ルーブラ? ヌ~ブラみたい(-m-)ぷぷっ )
ちょっと調べてみました。(本当にちょっとだけ…。)Tillって、チランジアの略みたいです。(これは常識ライン?)
で、「Rubra」は「ルブラ」って読むみたいです。(ヌ~ブラじゃない^^;)
参考になるページがあったので、記録用に…。(コチラコチラ
他にも…「Rubra」って、「」っていう意味みたい。(先が赤くなるからでしょう)

イオナンタは、日光浴が好きなんですが、直射日光ではなくカーテン越しぐらいの柔らかい日差しに当てるといいそうです。
解説付きで頂くのが嬉しい限り(*^^*) せっかく撮影するのでベランダで…。
ここは、グリーンネックレスの“たら~ん”の影の部分なんで、今日だけカーテン代わり^m^
あ…夜は家の中に入れてあげなくてはいけません。
今まで、見事に撃沈しているチラ。今度こそ、頑張りますので!!
イオナンタの為に、ワイヤーでスタンドを作ってあげる事にしましょう。
どんなのが出来るのか、お楽しみ…。(って今から考えるんですけどね(^_-)-☆)

まずはベランダを見て頂きました。
肉眼で見ると、そのスケールの小ささに驚かれたんじゃないでしょうか。
前日まで雨模様で、十分なお掃除ができないまま見てもらいました。
この季節は、ご近所さんも窓を閉めてらっしゃるだろう…といっぱいお話ししちゃいました。

チビ紅キリン
ひとしきりベランダを見た後、即興でワイヤークラフトを始めました。
←見本になったのは、この“ちび紅キリン”のワイヤー。(1号鉢直径3cm)
これは安定が悪く、見ている間に“ポテッ”と転んでしまいました^^;
(吊るすつもりで作ったので、これはこれでいいのだ~^m^)
今回は、直径4cmの鉢に合うように、安定のいいワイヤークラフトを作ってみました。これは折れちゃった子株で、本体の様子はコチラ

可愛い作品が出来たのですが、またもや写真を忘れ…。
nabeさんのブログに載るかもしれませんので、そちらをご覧下さい。(コチラ
元々手先が器用な方ですので、2,3回実演すると、慣れないながらも段々コツを掴んで…。
15分位?で完成しました(*^^*)写真が無いと説得力無いですよね^^;
初めて我が家に来てくださったnabeさん、期待させてしまっていたようですが、ガッカリさせてごめんなさい。
今度はちゃんと整理整頓させておきますのでぇ~~~p(^-^)q
遠い所来て頂いて、本当にありがとうございました(*^^*)

bisuiさん、色んな所を連れ回してすみません^^;
それに、色々頂きまくりでありがとうございました.。.:☆*・゜゚・*:.
またもや色んなアドバイス頂いて、参考になりました。
楽しめたかどうか心配ですが、またこれに懲りずお付き合いくださいね(^_-)-☆
花車で正解だったようですね。ホッとしました。もっとしっかりしなくちゃ…ですね。
遠い所来て頂いて、本当にありがとうございました(*^^*)



読んで下さった足跡代わりに…*
クリック↓して頂けたら…嬉しいです..。.:*・
ホームページはコチラ↓
PCにてご覧下さい
愉しいこと色々HP


関連記事
スポンサーサイト





多肉のリースは完成したものの、クリスマスって感じが少なかったので、
クリスマス用のリースを一気に3個も作ってしまいました。
サイズはだいたい同じ位の直径17cm程度です。
丁度小指から親指のサイズと同じ位。私にとって、このサイズの物が一番作業しやすいみたい。
作った順番にご紹介します。

まず最初に作ったのはこちら。
ワイヤーは枝やサンキライを固定する為に使っただけですが…。

サンキライのリース1

サンキライのリース2
一つ買って来たサンキライ(山帰来)リースがあるものの、自分でも作ってみました。
作り方がわからず、超テキトー(* ̄m ̄)
サンキライは軽井沢で見つけた自分へのお土産
(その時の日記はコチラ

この枝、以前も登場しましたよ。(コチラ
そう、桜の季節に公園で落ちてた枝を持ち帰った、アレです。乾燥して硬くなっていたので、少々水に漬けておいての作業☆曲げるのが少し楽になりました。
昔、昔中学生の時、授業で竹ひごバスケットを作る時、確か最初にお水に漬けておいた記憶が…。
私、一番好きな授業が「美術」でした(*^^*) 結構今でも覚えているもんですね。
材料
←材料はこれ。

辛口でチェックしてみると…。
う~ん、ワイヤーが見えてるし…。
薄目で見て頂けるようにお願いします(^m^ )クスッ
短めの枝を使ったので、“遊び”が無いって言うか…。
長いツルでラフに作ったのとは違い、少々窮屈そう…(-m-)ぷぷっ 
今度はツルで造ってみます。
今回は家にあるもので作ったので、こんなもんでしょう。

70点っていうところでしょうか。(100点満点)


サンキライ1

飾りに使ったサンキライはシンプルにつけてみました。
この枝を、そのままリースにしたらいいんだろうけど…。
今回は枝の在庫が優先されてしまいました。
サンキライの残りは、食器棚の上に飾っています。
すごくお気に入りなんで、大事に大事に使おうと思っています。
食器棚の上は、その他ドライ置き場になっています。


*****

ワイヤーのリース

2番目は…ワイヤーのみで作ったリースです。

写真の小ささが自信の無さを表しています…。
それも一枚だけ…^m^
作っている途中に、クリスマスっぽくないと気付いて、作るのがちょびっと嫌に・・・。
せっかく作り始めたんだし…とダラダラ作業^^;

う~ん、これは60点くらいかなぁ。
クリスマスリースって感じじゃないから点数低め。
愛着度は低いです。
なんかでアレンジする事にします。


*****


2番目のリースを作っている間に、「何か違う…」って思いながらで、これを作り始めました。

クリスマスのリース

クリスマスリース2 クリスマスリース1

材料は赤唐辛子と、サンキライ、ユーカリ。
赤唐辛子は、八百屋さんで束になって売っていたのをバラしました。
サンキライは、↑の食器棚の上の枝からチョッキン♪
そして、今は亡き…(* ̄m ̄) ユーカリ。 
あ…そ~言えば懺悔してませんでしたね。
あれだけ成長を楽しみにしていたユーカリが…(ノ_・。) 
3本ほどチョッキンしておいて良かった。大事に取ってありました。

一応、輪っかだけじゃなく、葉っぱもクリスマスらしくヒイラギ(柊)を作ってみました。(分かりました??)
こっちの方がクリスマスらしいですよね。
シンプルにシンプルに作ってみました。
点数は…85点って感じですね。
(自分には厳しく…… 厳しいか?? ^m^)
これは玄関ドアに飾る予定。



読んで下さった足跡代わりに…*
クリック↓して頂けたら…嬉しいです..。.:*・
ホームページはコチラ↓
PCにてご覧下さい
愉しいこと色々HP


関連記事


昨日の寄植えと同じ時期に作ったもう一つの寄植え…。
2008年4月は多肉さんの寄植えラッシュだったみたいです。
多肉さんの数がやっと揃って、寄植えの楽しさに目覚めた時…だったのかな?
あの寄植えは今…って感じでご覧下さい。

黄麗寄植え 左側
新玉つづり、チワワエンシス、銘月、ミロッティー、嚇麗、グリーンペット

こちらは、昨日の“花いかだの寄植え”のように華やかではないですね^^;
左側からの写真に写っている、ちびちびの「チワワエンシス」が伸び悩んでます。覗き込まないと見えません。
サイズも大きくもならず、かといって枯れちゃうわけじゃなく…。
黄麗も何だか“まだら紅葉”って感じで、イチオー色づいてきました。



<製作時の姿と、成長過程>
2008年4月11日 2008年7月 黄麗

この時点では、花いかだの寄植えより可愛かったです。
どうしても、同時に作った寄植えって比べてしまいます^^;
この2つは「抜きつ、抜かれつ」可愛さを競っていて、今日現在は「花いかだ」に軍配かな…。

色んな緑色の中に、紅一点として入れた「嚇麗」がうどんこ病の為、7月には引っこ抜きました。
すっかり彩りをなくした頃の姿です。



黄麗寄植え正面

黄麗、新玉つづり、ミロッティーが幅を利かせて、3つだけの寄植えみたい。
新玉つづりの左側、正面中央にぶら下がっているブツは、グリーンペット
すっかり色も褪せて、“無精ヒゲボ~ボ~”で別人のようです。
過去の日記を遡るまで、その正体を思い出せずにいました^^;
チワワちゃんを養生の為に抜いて…新しい物を植えちゃうか…。


最後に、ベランダの端っこの2つの寄植えの姿を撮影.。..。.:*・゚
ベランダの端っこ

伸びかけた2つの寄植えなんで、お互いが邪魔になったりして並べて掛けられないので、
上下にずらして掛けています。
管理する上では、こっちの方が目が届いて良さそうですね。

昨日の日記に頂いたコメントを読んで、暴れ放題に暴れさせるのもいいなって思ったりもしています。
やっとガーデニングが1年経過したので、その月日を残しておくのも魅力です。
切るのはいつでも出来る…ですね(^_-)-☆
皆さんのブログでしか見た事が無い憧れの“暴れ鉢”、体験してみようかな(*^m^*) ムフッ



読んで下さった足跡代わりに…*
クリック↓して頂けたら…嬉しいです..。.:*・
ホームページはコチラ↓
PCにてご覧下さい
愉しいこと色々HP


関連記事

ぴか

カメラ:RICOH  CX6
    PENTAX K-m
(smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited)



愉しいこと色々HP
*多肉寄せ植え、ワイヤークラフトの作品集*


キーワード入力で、このブログ内の記事を検索


PC以外の方は、↑をクリックして下さい。

現在の閲覧者数:

PC以外の方は、↑をクリックして下さい。

ガーデニングDIYガイド
マジカルプランツ
12ヶ月の寄せ植えレシピ
ベランダガーデニングベストガイド
planted junk
Aji-Niwa
ワイヤーで描く小さな庭
フードラッピング
寄植えデザインBOOK
多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ