台風…来てますねぇ。 ていうか、もう過ぎ去った??
私が住んでいる地域は、何の影響も無かったのはいいのですが…。
また前回の台風同様、ベランダを『台風仕様』に片付けたのに…無駄でした(ノ_・。)
それもこれも、植物への思いと、ご近所への配慮から。
絶対、無駄ではない…はず。
なんせ、去年は台風が一回も上陸せず、台風経験はまだ2回目…。
そのたびに、ドタバタしちゃってます。
今回は、ハンギングしている“たらぁ~ん系”のみ家の中に避難させただけで、
他のはベランダで低い位置に移動するだけで済ませてみました。
やはり、植物を全部避難させるなんて、無謀ですよね。
これからは、この路線で行こうと思っています。
今日のは、少し前に撮っていた写真から。
小さな小さなお花、初めて我が家で咲いてくれたお花。


これは、クラッスラ属 【茜の塔】のお花。
すっごく小さいけど、ちゃんと咲いてくれました。


カットした部分からも小さな新芽が♪
クラッスラ属の多肉さんのカットは、とっても面白いですね。

倍、倍って増えていくんですね。
切った方の“根出し”は、まだまだ苦手感がありますが、親株がこんな風に増えてくれるなら、
少々失敗してもショックは小さいですね。
週末にインドカレー屋さんへ行ってきました。
お店の外観は、「絶対美味しくない…」って感じでしたが、いつものスープカレーに少々飽きてきてたので、
「行ってみないと分からないから、冒険、冒険…。」って入ってみました。


バターチキン シーフードコルマ


ポークサグワラ プレーン ナン
GOOD!!
二人用のセットで3種類のカレーをチョイスして、全部◎!
プレーンナンも美味しくて、チーズナンまで追加してしまいました。
カレーって、大好き♪(豆のカレーはちょっと苦手だけど^^;)
見た目で判断しちゃ…ダメって事ですね。
帰宅して、このお店の“口コミ”をみたら、結構評判が悪い…。
これを先に見てたら、きっと行って無かっただろうな…^m^
でも、自分で美味しいって思ったら、それでいいんですよね(*^^)v
また行こうって思ってます.。.:☆*・゜゚・*:.
- 関連記事
-
- どの『子持ち蓮華』がお好みですか? (2009/09/09)
- クラッスラ属 【茜の塔】の小さな小さなお花.。.:☆*・゜゚・*:. (2009/08/31)
- 多肉さんの寄せ植え…その後の姿 水の管理が難しい(>_<) (2009/08/20)
スポンサーサイト
2009年2月に作ったワイヤーで作った『シンプルバッグ』。
その時に一緒に写した【シンプルリース】の植物の正体が分かりました。
(その時の日記は コチラ)

写真はその当時の物
コレ、ただの“雑草”と書いていましたが、やっと分かりました。
知ったのは、いつも仲良くして下さっている、フローラ黒田園芸さんのあやっぺさんのブログにて。
(この植物の事を書いたあやっぺさんの記事は コチラ)
私も、お散歩途中に撮影してみました。
これ、やっと名前が分かって嬉しかったのですが…。
ヘクソカズラ(屁糞蔓)って言う名前だそうです。
何だか…可愛くない…。
臭いが名前の元だそうで… クンクン … 「???」分かりませんでした。(無臭でした)

こんな感じだったんですね。 黄色になってからしか、その存在に気付かずに居ました。
あやっぺさんの記事同様、やっぱりここでもフェンスに絡まってます^m^

あやっぺさんの記事ではお花が紹介されてなかったので気になってたんです。
これを見れて、少しスッキリ(*^^)v
この白いお花が、実になるんでしょうかね。
そして、実の色が黄色くなっていくんですね。

もうちょっと歩いた駐車場のフェンスにも…。
何年もお買い物や、通勤に使っていたのに、全然気付かずに居ました。
これをきっかけに、随分ご近所でもキョロキョロするようになりました。
雑草の無いベランダ生活なんで、雑草さえも魅惑に感じる今日この頃…でした。
(以下 追記です) …皆さんの反応が余りに凄かったので、慌てて調べてみました。
・茜(あかね)科。
・学名 Paederia scandens var. mairei
Paederia : ヘクソカズラ属
scandens : よじ登る性質の
Paederia(パエデリア、ペデリア)は、ラテン語の 「paidor(悪臭)」ということばが語源。
・別名 【灸花】(やいとばな)。
灸(やいと)とは”おきゅう”のこと。 花の内側の茶色い部分をお灸の後に見立たてたから。
【馬食わず(うまくわず)】
悪臭があるために(?)馬が食べないところから。
【 サオトメバナ(早乙女花)】
秋に、指で押すと黄色い果汁が出るくらいに熟した果実を採取して、そのまま用います。
秋に、根茎を掘り取り天日で乾燥させます。
栽培:秋に熟した種子を採取して、木箱か露地に撒きます。
栽培には、日当たりの良い場所を選びます。竹などの絡みつく棒を立てて絡ませます。
肥料には、鶏糞や油粕を与えます。 ← やっぱり鶏“糞”なのねぇ^m^
やってみようかな…。
- 関連記事
-
- クレマチス【白万重】、一段落。 (2010/05/17)
- お散歩途中に去年作ったリースの正体が判明 (追記あり) (2009/08/30)
- また新たなものに興味を持ち、只今勉強中.。.:☆*・゜゚・*:. (2008/09/12)
先日配置換えした、フェイクのポンプを置いていた場所の真上…。

奥の白い陶器の寄せ植え、お見事なぐらいの“徒長”ですね。お恥ずかしい…。
手前のバスケットはまだマシ…かな。

やっぱりどの鉢も徒長してますね。
来年は、もうちょっとマシな姿になるように頑張りますp(^-^)q
って、こんな美しくない多肉さんのお話は、ついでのお話でして…。
なんか気付いて貰えました???
本日のメインはここから.。.:☆*・゜゚・*:.

ちょっとカメラを遠ざけて…。
もう夏は終わりかけなのに…。今頃になって、一生懸命試行錯誤をしています。
少し前から『遮光、遮光…』って頭を悩ましていた部分、こんな風にしてみました。
薄い薄い布(織物?)を使ってみました。

色んな物で試行錯誤した結果がコレ。
バーベキューネットを半アーチにして【遮光&雨よけ】にしてみました。
(屋根の部分には、薄いビニールを見えないように重ねています)
ダメダメですかねぇ…。

もっと引いて撮影するとこんな感じ。
ブロック塀にフックを取り付け、網を取り付けただけです。
飛んでしまわないように、下に取り付けた黒い壁ネットをぶら下げて重りにしています。
密度の濃い布ではないので、かなり風を通して危険は無いかな…。
本当は、ミシンで寒冷紗の端処理が面倒だったので…。
やっぱりちょっと暗いかもしれませんね。
また、やり直しか…。
あ…ハートカズラ、散髪してみたんですが…。
切り過ぎました…(ノ_・。)
すごくロングに見えたでしょうが、以前は壁際に掛けていたので、片方に寄せて居たんです。
それを全体に散らそうと努力したんですが、なんせハートカズラは『イライラ棒』よりも難解。
散髪してから散らして見たんですが…切り過ぎちゃいました^^;
で、切ったものを2つ目のバスケット用に…。

片付いていない“すのこラック”は見ない方向で…。
かなり切っちゃったので、ここで根出しさせています。(この時期、直射は当たりません)
殆ど毎日シリンジしています。(根っこが出るまでは乾きやすい印象です)

これは、涼しくなった夕方に窓のサッシの所に座った私の目線。
散髪…といえば…。
私、高校生になるまで美容院に行ったことありませんでした。『ママ美容室』オンリー♪
一度、前髪を切り過ぎて、廊下で『散髪屋と、喧嘩でもしたか!!』って大声で先生に言われ、
乙女心は深~く傷ついたものです。
クラブの顧問の先生だったのですが、1週間は無視しましたよ(* ̄m ̄)
って、私もハートカズラに無視される???
* お陰さまで、このFC2にお引っ越しして 10万HIT 達成しました.。.:☆*・゜゚・*:.
(*^^)//。・:*:・゚’★,。・:*:♪・゚’☆パチパチ
拙いブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。
これからも、マイペースでやっていきますので、よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- ベランダの中央をキープしている、手作りのポテトBOXもどき☆*・゜゚・*:. (2009/09/04)
- 今頃…ベランダの遮光について、あれこれ試行錯誤 (2009/08/29)
- 太陽の傾きが変わってきた気がする…。 (2009/08/28)