私の周りで、手作りさんが急増中。
色んな刺激を頂いてます。
ちょっと今は色んな材料が買えない(物が増やせない)ので、
今、有るものを消費していかねば…。

今回は、小袋で買った【セメント】を使用。(お砂糖の1kg位の大きさ)
今では、ダイソーなんかで気軽に買えるのよね。
そっちの方が、もっとコンパクトで使いやすそう。
今回は、素焼き鉢(2.5号鉢)に使ってみた。

何色に塗るか決めてなかったので、とりあえずシーラー(下地剤)をベタベタと塗り、
シーラーが乾かないうちに、セメントを粉状のままスポンジではたき込む…。
で、いつものようにセラムコートで着色。

ガーデニングを始めた頃に、ブリキにセメント↑、やってましたね。
(その時の日記は コチラ)

ブリキとセメントって相性がいいみたい。
プラ鉢のように、劣化してポロポロとセメントが落ちてくる事もありません。

セメントを塗りたくるのは、自分の好みで。
余り塗り過ぎると重ねにくくなるので、私は薄めに。
(出来あがってから、サンドペーパーで調整は可能です)
セメントのボツボツに、汚い色をこすりつけて…拭き取る。
くぼみの部分だけ汚れて、いい感じ。

たまには、絵の具も“ダマ”のままに放置。
色が気に入らなくなったら、全然違う色を塗ればいいし…。
これまた、“寒い日の愉しみ”が出来たわー。
久しぶりにジャンクリメイクしたのは、あやっぺさん、愛夢(まなむ)さんの影響.。.:☆*・゜゚・*:.
あやっぺさんの、塗料に用土を混ぜての【技ありリメイク】の記事は コチラ。
愛夢さんの、【本当に錆びさせちゃう技】は コチラ。
お二人ともスゴイです(*^^)//。・:*:・゚’★,。・:*:♪・゚’☆パチパチ
【永久保存版】の記事なので、メモとして記載しておきます。
ここからが、本当の日記。
私、昨夜ヤケドをしました(ノ_・。)
夫の大好きなトマトスープを、左手に掛けてしまったのです。
お皿を落とさないように…と、手を離さなかったのでメチャクチャ痛かった…。
親指の付け根が、水膨れになろうとしています。
只今『湿潤療法』という物を体験中。←テレビで見た事あります。
詳しい事は コチラ をご参照下さい。
要するに、ガーゼを使わずラップとワセリンで空気に触れさせず治療…というもの。
テレビCMでやっている『キズパワーパッド』とか、そんな感じかな。
以前、夫が朝のジョギングで転んで膝を擦りむいた時のこと…。
かなり大きな傷で、市販のバンドエイドでは足りず、
この方法みたいに、ガーゼ+ワセリンで早く綺麗に治ったコトがあるのです。
傷口が乾いて、膝が曲げられなくなる事も無く順調に回復。
消毒をしない…って、私の中でかなり衝撃でしたが、傷口を洗う事の方が重要なようです。
なので、週末はガーデニング作業はお休み。
でも、ワイヤーなら出来るかも…(*^m^*) ムフッ
- 関連記事
-
- 彫り彫り… (2010/02/13)
- セメント、少し消費 (2010/01/30)
- 色んな石けん..。.:*・゚ (2010/01/20)
スポンサーサイト
容積では、1,2を争う大きさの寄せ植えを撮影。

うちには、簡易ビニール温室が1つあるだけなので、勿論入らない。
(寄せ植えは全部、屋外放置です)
(ハオルチア、小苗、葉挿し、単体で植えつけているものだけ入れてマス)
なので寒風吹きすさぶ中、耐えているハズなのに、メインの【初恋】は殆ど紅葉してないですね。

初恋さんから、右へ少しターンさせていくと…。
画面の右側…

やられた…。
私じゃないんですよ。鳥ですよ。
確かに、すぐ横の外壁に糞があった…(これは撮影してません)
この季節、鳥も破れかぶれなのかな。

去年、散々【芽キャベツ】を食い荒らした犯人(“ひよどり”らしいです。)
私でさえ、触れてないように気を付けているのに。(お粉がはげると汚いので…)
まさか、芽キャベツが無いからって多肉を食べるとは。
去年も、色のある物(ヘクソカズラ、ピンクペッパーなど)がやられたっけ…。
この季節、鳥も必死なのは分かるけど、多肉は勘弁してほしい。

羊さんに引き続き、これは“あひる”。
こういうのは大歓迎なんだけどね^m^


写真クリックで、その他色んな動物シリーズが見れます。
ドイツ、Schleichi(シュライヒ社)の動物シリーズです。
あと、そろそろこの季節、気にしなくちゃいけないコト。

“たらーん系”の多肉で、踏んでしまわないように『トグロ』状態↑にしてらっしゃる方、要注意です。
早めに気付いて良かったんだけど…。
“カイガラムシ”(かなり巨大化)を発見。(増殖中の3鉢から、30匹は居たかも)
見つけられたムシだけ…竹串にて退治。
オルトランDXを、用土に少し穴を開けてお見舞いしてやりました。(少しはニオイがマシかな…)
寒いと、ついついチェックを忘れがちですが、大事な事ですよね。

ちょっと上に写り込んでたので、こっちも。
マンネグサが垂れてきて、いい雰囲気になってきています。

手前が【モリムラマンネングサ】で、【マルバマンネングサ】と【班入りマルバマンネングサ】。
こうやって垂れてくれたら、“簡単シャビー”に見えませんか?
大好きなマルバマンネングサ…。
葉挿しから体験出来て、その様子の可愛い事!
こちらもお庭でも、植木鉢でもオールマイティーに活躍。
一旦は消滅しかけたけど、絶賛増殖中です。
今日はね…。 またフローラ黒田園芸さん(さいたま市)へ行ってきました。

あやっぺさんのブログで、「新着情報」を入手^m^
すごいタイミングで、多肉さん大量入荷..。.:*・゚
スキップしてお店に入りましたよ♪(うそうそ…)
(我が家の新着情報)すぐ忘れちゃうので、メモ代わり(-_-;)
アモエナ、ルペストリス、ブラックナイト、ミニベル。その他。
今回は、ちょっと『園芸店さん』では見られない物がいっぱいでした。
先日の、園芸の“展示会”の成果らしい…ですよ♪
フーケリー、樹氷、アドロミスクス属クーペリー、ヘルム…。
う~ん、あんまり覚えていません^^;
って、ここまでだけでも、フツーじゃないですよね。
ネットじゃなくて、実際に見て買いたい方は是非行ってみて下さい。
(ご希望の多肉があるかは…保障致しません)
私のレポートだけでは分かりにくいので… コチラ の記事をガン見してからお出掛けを~。
- 関連記事
-
- 雪、雪、雪 (2010/02/18)
- この季節、要注意です (2010/01/29)
- 目線の先に見えるモノ (2010/01/27)
狭いベランダの通路で、しゃがむ時は気を付けて…。
(ベランダ全体が、通路程度の幅しか無いけど…また、その中の通路。)
お尻が多肉に当たらないよう、そぉーっと。
しゃがんだ私が顔を横に向けると、こんな景色。
(右から左へと、少しずつカメラをターンさせています)

せっかくのラベルが…見えてない。

(2009.6.30の日記は コチラ)
胡蝶の舞は一本カットしたんだけど、子供ちゃんが親株と同じ大きさに育ってます。

ちびっとだけ左方向…。

もっと左方向。
奥の寄せ植えは、初めてかも。

こんな感じにしてみました。
大好きなフミリス(サラミっぽいの)1号君は、ここに入れたのです。

【花うらら】でしたっけ…。
こんな形のお花って、初めてなんでドキドキ…。

もう1本の花芽は、こんな感じ。
寄せ植えを作った時、1本目が同じ感じの状態でした。
なんか、お辞儀し過ぎじゃないですか??
てっきり、植え込みの時に折れてしまったと思って…(-_-;)
諦められず、復活を信じてそのまま放置してました。
数日後、下向きの花芽が何だか伸びてる…。
大丈夫かも…と見守ってました。
…なので、UPが遅くなってしまったって訳です。
カットしなくて良かった(*^^)v

フミリスの花芽と、どっちが先に咲くかな…。



もうちょっと引くと、こんな感じ。
花いかだ…


- 関連記事
-
- この季節、要注意です (2010/01/29)
- 目線の先に見えるモノ (2010/01/27)
- “ちまちま”寄せ植えのわき役..。.:*・゚ (2010/01/22)