ここ最近、寒いながらも気持ちはベランダへ向かいつつあって、
少しずつ変化もあって、ネタに困る事も減ってきた感が。
冬の間、何書いてたんだろう…って思うぐらい^m^

カランコエ属 ウェンディ チラホラ開花..。.:*・゚

まだ蕾もあったりして、“8分咲き”なのかな。
十分見応えがある姿に、ホッとしています。

頭を地面ギリギリまで近づけて、必死で撮影してしまいました。
(鉢を動かせば早いのですが…)

ウェンディの足元にいる、子持ち蓮華ちゃんも元気♪

プリプリ具合を、キープするのに苦労している【ハンメリー(スノージェイド)】。
大げさに書いてますが、出来るだけ太陽に当て、水分量を減らすだけ…なのです^^;

(2009.10.22 の姿) 飛鳥山公園植木市の日記
3頭だった、ハンメリーちゃんの子株が大きくなって…4頭に。
後ろのニョロニョロ【織姫】も紅葉してたんだね…って気付く。
こうやって日記に書くことで、その変化に気付かせて貰っています。
毎日見てると、気付かないですよね。
そんな事に浸っている場合じゃ無くて…

ハンメリーにも花芽がついて、こんなに
(「ぜぃぜぃ、お花が重くって…」って言ってそう^m^)
あ…この写真で見ると、5頭になってる…(* ̄m ̄)
全然、ちゃんと観察出来てませんね(^_^;

多分、ハンメリーのお花は初めてだった…ハズ。
うっすら、黄色が見えているので、黄色いお花でしょうね。
- 関連記事
-
- 黒法師デー (2010/04/02)
- 観察力「ゼロ」 (2010/03/31)
- 気を付けているコト (2010/03/28)
スポンサーサイト
何度も登場している、レースラベンダー。

ずっとずっと咲き続けているので、一度“強剪定”なるものをしなくちゃいけないはず…。
それに植え替えもしなくちゃ、茎の部分が“木質化”(って言うんだよネ…)しちゃってるし。
とにかく、検索検索…。
(いつも、何かをする時はPCは欠かせないのです^^;)
調べてみると、レースラベンダーは“秋”に“強剪定”すればいいらしいので、
いつもの、『弱気の剪定』で植え替えにする事にしよう^m^

香りが楽しめないなら…と、カットしてみた。
(“ドライ”は、お花の部分がチリチリになるだけで、余り可愛い姿にはならなくて…)

外と中の区別がつきにくいかと思いますが、一応コレは室内ね…。
いいじゃないの~…って、自画自賛。

我が家のベランダの中央に鎮座している、植え込む面積が一番広いのがこれ。(横幅約50cm)
細長~いバスケットを作って、とにかく“突っ込んだ鉢”。
(バスケットを作った時の日記は コチラ)

(2009.09.30)の日記は コチラ
色んな多肉を追加しつつ、現在の姿に。

一方、小さいものって言えば…我が家にはゴロゴロしている訳だけど…。


直径3センチの1号鉢(左写真)が一番小さいのかな。
小さい物大好きな私としては、小さい物ばかりを置きたいところだけど、単調になってしまいます。
なので、大きめの鉢の間に小さな寄せ植えを、チマチマ配置して行きたいな…って思っています。

最近作った“壁掛け”ですが、“素焼き鉢”では重過ぎて…設計ミス^^;
違う使い方を考え中。
ここのところ、ベランダのリニューアルに向けて“創作性ゼロ”のものばかり作っています。
たまには、“機能性重視”のワイヤークラフトも“アリ”なのかな…と。
- 関連記事
-
- 狂喜乱舞 (2010/05/21)
- これからの、我がベランダ (2010/03/30)
- 初めてのイチゴ..。.:*・゚ (2010/02/07)
私がブログでいつも心がけているコト… “教えてちゃん”ばかりにならないように…。
出来るだけ自分で調べて、「これは何と言う名前ですか?」とか
「どうしたらいいでしょうか」とかは、余りしないように。
実際にお会いした方には、矢継ぎ早の“質問攻撃”をお見舞いしてしまいますが…f(^-^;
でも1つ前の日記で、クレマチスの植え替えについて書いてしまいました。
書いてからも、「もうちょっと自分で調べれば良かったかな…」って思っていました。
でも、植え替えを早くしなくちゃいけないんだったら、モタモタしてられないし…って。
今回、丁寧にギモンに応えて貰えて、本当に嬉しかったです。
問題の白万重ですが、来年の休眠期までこのまま様子を見る…って事にしました。
お答え頂いた方、本当にありがとうございました。
何の知識もなく、ガーデニングを一人でやっていると、時々すごく不安な気持ちになる事も。
年数や経験で少しずつ勉強するもんなんだろうと思いますが、
緊急や、調べても分からない時は、また書かせて貰うかもしれません。
その時は、またお知恵を拝借出来れば…と思っています。
そろそろ、植え替え候補をチョイス。
植え替え前の記念撮影。

まだ1年は経ってませんが、缶の中は根っこだらけの予感。
一見、変わってないように思いますが、ピンク色の胡蝶の舞は、
↓の時は見えてなかった子株がここまで大きく。
(大きい方は、多肉バーの中へ移動させました)

(2009.06.30) 最初にUPした日記は コチラ


この花ガラも、カットして例の“花ガラ入れ”へ。

せっかくのラベル作ったのに、全然見えてない。
今度は金ピカを汚して、ちゃんと見えるようにしてあげよう。

次に植え替えの“緊急度”が高いのは…

お気に入りの【多肉ケーキ】。

こちら↑が1代目で、現在のが2代目。
ワイヤーと、クイックルワイパー(スポンジ部分)で作ったのですが、
かなり乾きが早いようで…。

マンネングサ系がいつも“パサパサ”…。
ちょっと改善をしてあげなくちゃ、マンネングサが育たない。
多分植え替えても、見た目は変わらないと思いますが、
もう改善策を思いついているので、3代目からは居心地良く成長して欲しいと思っています。
植え替えて経過が良さそうなら、またUPしたいと思います。

ガステリア属【子宝】。
確か、2年半前のガーデニングを始めたばかりの頃に100円均一で出会ったのです。
(子株が増えた時の日記は コチラ)

2010.02.09 の姿 (日記)
普通この姿↑を見たら、花芽の先に咲くものと期待しますよね。

なんだか、こんな風に花芽の途中でも咲いちゃってます^m^
色んな咲き方、あるんですねー。
- 関連記事
-
- 観察力「ゼロ」 (2010/03/31)
- 気を付けているコト (2010/03/28)
- 色んなお花 (2010/03/26)