人生、山あり谷あり…。
少し気が滅入る事があったり。
でも、時間と共に持ち直しつつあります。
楽しいことをいっぱいやって、
前向きに生きていかなければ。
今年も、ハッとするような花色を見せてくれるだろうか。
マム【チャネル】。

蕾には気付いていましたが、現在はこの姿。
花びらは、ねじれて蕾に収納されてたのですね。

ここにも。
でもね…何だか“切り戻し”が上手く出来ず…

ひょろっひょろ。^m^
1株だけの3号鉢なのに、お花の高さは50cm。
バランス悪すぎ…^^;
処分しよう、処分しよう…と踏ん切りがつかないまま、
今年の開花へと繋がる予感。
お花が終わったら、ちゃんと“正しい切り戻し”を。笑
今から調べるんですけどね。
先日、フローラ黒田園芸さんからやってきた物..。.:*・゚
『心を鷲づかみ』された…って代物です。

エフェクト処理をしていた写真は…

これだったのです。
実は、去年見かけた時、迷ってしまって…。
その後探したけど、見つからず。
“一年越しの出会い”が叶いました。

【紫式部(ムラサキシキブ)】(育て方参考ページ コチラ)
科名:クマツヅラ科
学名:Callicarpa japonica
原産地:日本 中国 朝鮮半島 台湾
樹高:2m~3m
主な開花期:6月-7月 果実:9月-10月
(冬の様子…コチラ)

珍しく、紫の植物。

そろそろ、馴染んできてくれたみたいです。
調べてみると、ちょっと気になる記述が。
(コチラ より抜粋)
ムラサキシキブとコムラサキはよく似ていますが、ムラサキシキブは果実が葉の付け根あたりに付くのに対し、
コムラサキは葉の付け根からやや葉なれば場所に付きます。
アバウトですが、ぱっと見で弓状に枝をしならせて重たそうに果実をびっしりつけているのがコムラサキと思って間違いないと思います。
大きくなっても丈は人の背丈より少し高い程度です。また、ムラサキシキブは枝が直立して果実の付き方がまばらです。
私のって…【コムラサキシキブ】かも???
ま、またゆっくり検証してみようと思います。
ちなみに、【シラタマコシキブ】っていう、白玉のもあるそうです。
もう一つ、私の心を鷲づかみした植物。

【黒玉星草(クロタマホシクサ)】
園芸分類:科属名:ホシクサ科ホシクサ属
花期・色:9月
生育場所:日当りの良い湿地
名前の由来:シラタマホシクサの白に対して花が黒いためクロタマホシクサ
シラタマホシクサ… 懐かしい…。

(2008.09.26)
そういえば、“白い金平糖”に惹かれたんだっけ。

一年草だけど、一瞬でも楽しみたくて。

湿地に生える植物だってこと、忘れてました。
ちょっと葉っぱが枯れ気味…。
シロタマホシクサで学んだはずなのに、全然進歩してません(>_<)
- 関連記事
-
- 気分転換には…。 (2011/11/02)
- 心を鷲づかみ…の正体。 (2011/10/30)
- 心を鷲づかみ (2011/10/08)
スポンサーサイト
一番大好きな、秋..。.:*・゚
ブログはサボり気味ですが、それなりにガーデニング。
うーん、2週間くらい前からお引っ越しした物があります。

多分…いえ、絶対に初登場のはず。
“バックヤード”扱いで、メインでの撮影は初めて。
この度、外壁側のガラスフェンスから、
数字に弱くて…スミマセン。
大好きな色んなアイビーと、上からピーチネックレスが垂れて。
ちょっと離れてみると、こんな感じ。

外してしまいましたが、キャスター付きの3段のメタルラック。
リサイクルショップで見つけて…2年半くらいかな。
錆びも進み、いい感じになりつつあります。
1年位前かな…このグリーンの寄せ植えを作ったのは。
置き場所がなくて、“臨時”のつもりでした。
でも、コレなかなか使いやすくて。
このワゴンの最大の特徴は…
モサモサとグリーンが茂って分かりにくいのですが、
2段目と3段目が大きなバスケットとなっていて、植え替えやお手入れが楽。
最近も、ちょっと植え替えをしましたが、楽に取り出せました。
もうちょっと離れると…

一番上は、とっても元気な多肉が鎮座しています。






少しお掃除や植え替えも進み…
あとちょっとで、少しゆっくり楽しめるかも。

*間違って、1日分の写真を消してしまいましたー。(ノ_・。)
相当ショック…。
- 関連記事
-
- 今日も“赤”..。.:*・゚ (2011/11/24)
- 初登場。 (2011/10/28)
- ネコちゃん、手を貸して下さい。 (2011/10/18)
つい最近、とっても素敵なブログに出会いました。
1ページ目から釘付け…。
読み進めていくと、ドキドキ。
とっても素敵にガーデニングを楽しんでらっしゃる姿に、
最近“ブログ熱”が冷めつつあった私ですが、
ちょっと、スイッチが入ったのかも知れません。
もうちょっと楽しませて頂いたら、
勇気を出してコメントを書いてみようかな…。
植え替えても植え替えても…まだまだアル。

(ちょっとプレートがズレてますが、お気になさらず…笑)
元々あった寄せ植えを出してまで、無理やり撮影。

比較的?綺麗に育ったミニ寄せ植えちゃん達。
今日は、作成時の写真と共に、植え替え直前の姿を記念撮影。


左写真:作成時(2010.10.19)
アイアンのキッチンツールの一つ、両手鍋の寄せ植え。
これは楽しめましたねー。

これは…初登場で、すぐに植え替え。
直径約7cm程の、ミニ盆栽用の鉢に植え込んで。
ちょっと可哀想な寄せ植えですね。
早くも紅葉が始まっているのに…なんで、今まで載せなかったんだろう…。


左写真:作成時(2010.12.24)
正面からみたら、まずまず…ですが…

横からみたら…やっぱり植え替えだね。
↓いつ作ったんだろう…と思ってたら…
2年前でした。
自分でもビックリ。


左写真:作成時(2009.10.25)
ホント、一切お手入れをしていなかったのです。
殆どその姿が変わって無くて、ビックリです。
ここまで放置したのは、初めてです。


左写真:作成時(2010.12.11)
一番上の写真には入ってないけど、これも植え替え組。
一部だけ、植え替えた姿を…。

緑のスプーンは、【スープストック】のスプーン。
ベランダでも浮かないでしょ??^m^
でもね、↑は“からし”の缶。
これでもスプーンが大き過ぎる感じ。
そのうち、“耳かき”程のスプーンを導入するかも。笑
植えたい入れ物に、分散させたりするので、
元の寄せ植えの事は、鉢から出した時点で分からなくなってしまいます。
なので、今回の記事は自分の記録用。
どの子も、新しく生まれ変わって元気に育ってね。
- 関連記事
-
- 何鉢あるの? (2011/11/09)
- 植え替え前の記念撮影。 (2011/10/21)
- “隙間”、許すまじ…。 (2011/10/15)