fc2ブログ

* 愉しいこと色々 *


2007年の秋までは何も無かったベランダの変化と、私が“愉しい”と感じる事を書き綴っていく日記です。



お盆と正月…が一緒にやってきた賑わい。
…っていうのは大袈裟だけど。

クレマチス【白万重】がお祭り騒ぎ。

1白万重

どうしたの??って位、咲いてます。




また、今年もやりますか。

2白万重


8白万重

おぉーい、じっとして下さい。
全然、写真が撮れません(+_+)


* * * *



グルグル…

4白万重

5白万重



でも、こんな光景も、嫌いじゃない。

7白万重

風の強い日は、こんな物を撮っちゃいけないんですね。
そろそろ学習しましょうよ。



* * * *


覚えてらっしゃるでしょうか、クリップハンガー。

9白万重


ワイヤークリップハンガー
(2008.08.28)

分かり辛いですが、この時は丸型に製作しました。
後日、やっぱり…と四角に“ぐいっ”と曲げて。




クレマチス 白万重6
(2010.05.17)の記事

去年も同じ時期に、同じ事を。




白万重+マッシュルーム5
(2011.07.05)の記事

で、夏になったら、これをするのね。^m^




* * * *


10白万重

風が強くて、花びらが偏ってしまうので室内へ。




* * * *



(ここからは、クレマチス初心者向けの内容です。)
クレマチスの誘引の記事を載せてらっしゃった、『Vagabondage&Flowers』nonoさん
(実際にお会いした事のある、数少ないブロガーさんのお一人なのです)
誘引の方法もお勉強になったのですが、リコメにも気になる事が。
(その時のnonoさんの記事は コチラ

nonoさん『セロテープで補強しますが、折れない方がいい。』
え???セロテープって、セロテープ????
お忙しいnonoさんの再質問するのも憚れるので、自分で検索。
(何でもすぐに聞く、“教えてチャン”にはなりたくない…)

ありました、関連記事。(コチラ
『ホッホ~~~。こんな事が出来るんだ…。』
私は『鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス…』じゃないけれど、
『折れたなら、切ってしまえクレマチス』…でした。
今年も根元近くでポキッと折れた、1本。
修復方法なんて知らないので、カットしちゃいました。
これからは、切らずに済む..。.:*・゚


ガーデニング上級者の方には周知の事でも、クレマ初心者にはすっごい情報。
nonoさん、ありがとうございます..。.:*・゚
来季の白万重、(枯れてなかったら)お花がもっと増えそうです。






読んで下さった足跡代わりに…*
クリック↓して頂けたら…嬉しいです..。.:*・
ホームページはコチラ↓
PCにてご覧下さい
愉しいこと色々HP


関連記事
スポンサーサイト





クレマチスの記事、続きがあるのですが、
多肉の方にも載せたい物が出現。
今日は、多肉ネタを。


タイトル、『食後の愉しみ..。.:*・゚』って…^m^

何も最近食べた物なんかじゃ無く、
半年、いやそれ以上前に食べた後の愉しみ方。


サンマ缶寄せ植え2

あれ?こんな寄せ植えあったっけ?って思う姿。
ポイントでもある、“ハンドル”がすっかり隠れちゃって…。
大変、持ち辛くなってます。

これは、『さんまの蒲焼』の缶詰めスタイル。
そろそろ、色を塗り替えようかな…。
(植えたまま、塗る気…だね。)



オレンジ1
3代目(2011.11.14)制作時の記事

作った時は、失敗かな…と思ったけど、
↑1枚目の写真と、同じものなんですよー。




缶詰め寄せ植え ミニ寄せ植え
(歴代の寄せ植え記録)





サンマ缶寄せ植え3

何も、【花車】がでっかくなったお話では無く、
可憐なお花、発見。
私が大好きな、【銀明色】のお花。


2012銀明色5
(2012.03.27)

こんな姿もありました。


サンマ缶寄せ植え1

お花がポツン…っていうのもアリかな。



* * * *


こちらは、初登場..。.:*・゚
元の姿は何だったのか、考えながらお読みください。

子持ち蓮華1

子持ち蓮華、冬眠からお目覚め…で植え替え。
落ち着くまで、こんなに時間が掛かってしまいました。


子持ちカップ
(2010.07.08)の記事

以前植えていたのは、こんな感じ。
とってもお気に入りでした。

小さな小さなモールドだったので、1年が限界
(追記)1年じゃなくて、2年だった…。こんな小さいのに…(ノ_・。) 
取り出す時、全体に根っこが絡んだ“塊”になってました。笑




子持ち蓮華2

子持ち蓮華3

子株がピョンピョン…。


子持ち蓮華4

横の子株は、“ゴマ一粒”位の大きさでした。
それこそ、吹けば飛ぶようなゴミみたいな大きさ。
霧吹きで飛ばないように、優しく優しく。
これだけ大きくなって…一人で感動しちゃいました。




さてさて…
子持ち蓮華5

元の形、想像出来ましたでしょうか?



ノザキのコンビーフ
(ノザキのコンビーフ)

正解は…このタイプのコンビーフ。
クルクル…と缶を開けて、切り口の部分を曲げてます。
ちゃんと、文字も消しました。

今回使っているのは↑商品写真の上の部分を逆さまにして使用。
ちゃんと底穴も開けてますよー。





読んで下さった足跡代わりに…*
クリック↓して頂けたら…嬉しいです..。.:*・
ホームページはコチラ↓
PCにてご覧下さい
愉しいこと色々HP


関連記事


人それぞれの、ガーデニングの愉しみ方。
薔薇、ハーブ、草花、…そして多肉植物。
何をどれだけの割合で育てるか、十人十色。


我が家のベランダは、多肉植物8割、
草花2割、ハーブ1割…って感じでしょうか。
色んな草花も育ててみたいけど、面積が足りない…。
(面積があるからって、管理できるかどうかは不明^^;)



限られたスペースで、それなりに愉しむ。
うん、そうだ。


* * * *

我が家で一番立派な草花、クレマチス【白万重】。

白万重2

一番咲き進んだもので、こんな感じ。
“散り際”って感じに、目いっぱいに咲き誇り。
こんな姿も好き。



白万重1

多分、この位が標準的な“お花”スタイルかな?
ん…やっぱり、こっちもいい。




白万重3


白万重4

同じ弦に、色んな姿の白万重。

お花が付き始まると、弦の成長が一休みするんですね。
お花が咲くまでは、3日と放置したら大変な事になってました。
これで、ちょっと一休み出来そうです。



* * * *



せっかく、全力で咲いてくれているので、カポック前に移動しました。

白万重5

これが、現在の全体像。
先日作ったワイヤーオベリスク、高く作って良かった。
これから半年、まだまだ頑張って貰わねば。




白万重6

いつも座る位置から見ると、こんな感じ。
必死に太陽を追い求めてて、私には一切目もくれない…。





白万重7

鉢を、15度程回転させ…
ちょっとだけ、自分の方に向けたりして。笑
(誰がお世話していると思ってるの?って思いながら…)

お花に不慣れな、我がベランダ。
もうお腹いっぱいです。




読んで下さった足跡代わりに…*
クリック↓して頂けたら…嬉しいです..。.:*・
ホームページはコチラ↓
PCにてご覧下さい
愉しいこと色々HP


関連記事

ぴか

カメラ:RICOH  CX6
    PENTAX K-m
(smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited)



愉しいこと色々HP
*多肉寄せ植え、ワイヤークラフトの作品集*


キーワード入力で、このブログ内の記事を検索


PC以外の方は、↑をクリックして下さい。

現在の閲覧者数:

PC以外の方は、↑をクリックして下さい。

ガーデニングDIYガイド
マジカルプランツ
12ヶ月の寄せ植えレシピ
ベランダガーデニングベストガイド
planted junk
Aji-Niwa
ワイヤーで描く小さな庭
フードラッピング
寄植えデザインBOOK
多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ